名護漁協に36億円
名護漁協に36億円 恵みの海を金で汚すのか
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-225870-storytopic-11.html
「琉球新報」より抜粋
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画で、沖縄防衛局が海域の埋め立てに伴う漁業補償金として名護漁業協同組合に約36億円を支払うとした契約を結んだ。防衛局は当初、24億円を提示したが、漁協側が強く難色を示したため、5割増しで合意したようだ。
同局の武田博史局長は「内容については差し控える」として契約額を明らかにしていない。どのような積算根拠で当初額より5割増しとなったのか。国民の血税を扱っている以上、説明責任を果たすべきだ。
武田局長は、名護漁協の漁獲量、漁獲高、平年の純収益額などに基づいて漁業補償に関する決められた算定方法にのっとり、積み上げたと説明した。そうであるならば、当初提示した24億円は算定方法が間違っていたというのか。全くでたらめな説明だ。
4月の時点まで防衛局は24億円での締結を漁協側に迫っていた。しかし漁協が防衛局を飛び越えて本省に上積みを要求したため「なるべく工期を短縮したい」との姿勢を示す小野寺五典防衛相が最終的に増額を了承した。政府関係者は増額したことについて「埋め立てが進むなら安いものだ」と話している。
*********
この金の出所は防衛省なのだろうか。はじめは10億円だったらしい。それが、24億円となりついには36億円までになった。政府にとっては安いものだという。
金で命の海を売るな!と言いたいのだが、当事者たちにしてみれば、億単位の金が目の前にぶら下がれば、心も動くのか、それとも漁業への将来性に希望もなく今のうちに金に換えられるものなら、ということだろうか。
それにしても、なりふりかまわぬ政府の金の出しよう・・・おバカな連中の戦争ごっこの高いおもちゃにされたくない。なんとかならないものか。
| 固定リンク
コメント